「子どもにプログラミングを習わせたいけど、どこに通わせるのがいいの?」と考えるご家庭は多いでしょう。
プログラミング教育が、学習指導要領の改訂に伴い、2020年度より順次必修化された影響で、習い事として通わせたいご家庭も多いことでしょう。
小学生向けのプログラミング教室は、主に「ロボットプログラミング」と「ビジュアルプログラミング」に分かれており、ほとんどがロボットプログラミングを中心とした教室になっています。
しかし、ロボットプログラミングでは、社会に出ても役立つプログラミングスキルを身に付けるには不十分です。
そこで、MOCOPLAのプログラミングレッスンでは、LINEと共同で教材を開発、NECおよび日教販とともに全国の小学校に導入しているPC用のプログラミング教材を提供しているロジカ・アカデミーのビジュアルプログラミング教材を使い、授業を行っています。
ロジカアカデミーのドリル教材は、システム会社の新人社員研修でも使われる教材のため、社会に出ても使えるプログラミングを、小学生のうちからステップアップして学べるようになっています。
- MOCOPLAのプログラミングレッスンの内容を紹介する
MOCOPLAのプログラミングレッスンとは?
MOCOPLAのプログラミングレッスンは、ロジカアカデミーの教材を使いレッスンを進めています。
ロジカアカデミーのプログラミング教材は、小学生向けプログラミング教材として有名なスクラッチ(Scratch)ではなく、プロゼミというビジュアルプログラミング言語を使用しています。
本教材を開発するロジカアカデミーは、LINEと共同で教材を開発、NECおよび日教販とともに全国の小学校に導入しているPC用のプログラミング教材も制作しています。
完全個別カリキュラムで学習する
MOCOPLAでは、ロジカアカデミーの教材を使いながら、完全個別のカリキュラムを行っています。
プログラミング教育用に開発されたアプリと紙ベースのドリル教材を併用しながら、1人1人と進度にあわせて学習が進みます。
そのため、前向きに取り組む子どもはどんどん先に進み、実力をつけています。
なかなか前に進まない子どもにも、決して簡単に答えを教えることをせず、ヒントやアドバイスを適宜与えながら、子どもたちの自発的な学びを講師がサポートしていきます。
自分で目標を設定して最後までやり抜く
毎回のレッスンで、子どもたちは「今日どこまで進めるか」の目標設定を行うことから始まります。
自分で目標設定をすることで、「そこまでは頑張ってやろう!」と子ども達は前向きに取り組むため、速いスピードで学習が進んでいきます。
プログラミングは、トライ&エラーを繰り返しながら最適解を見つけていくものです。
子ども達は、自分で設定した目標を達成するために、頭を抱えて何度も何度も挑戦しながら、小さな成功体験を積み重ねていきます。
伝える力・コミュニケーション力を育む
クラスの中で講師だけが教えるわけではありません。先行して学習している子が理解を深めるためのヒントを出す場面も多々見られます。
自分で答えにたどり着く楽しさや達成感を知っている子ども達は、答えを教えるのではなく、ヒントやアドバイスを最適な表現で伝えていきます。
友達にヒントやアドバイスを与えながら、教えている子ども自身も理解が深まり、さらに実力を身に付けていきます。
また自分で作ったプログラミングの作品を、クラスの中でプレゼンテーションする時間もとっています。
自分の作品をどう伝えればうまく伝わるかを考えながら発表することで、プログラミングスキルだけでなく、他人に伝える力が同時に身に付きます。
発表後には、自然と拍手をし、お互いの作品のいいところや優れているところをフィードバックしており、作品を作った本人の自信にも繋がっています。